
デザインファーム建築設計スタジオ主催の体験授業「東京建築案内」募集開始。定員20名。今年の秋、ケンチク散歩を楽しむコツを教えます!!普段なんとなく通り過ぎている東京の街。 そんな街を設計者の視点からのぞいて見ませんか? 新しい東京の街を再発見できるかもしれません。 建築が好きで見に行くけれど、一体どこを見ればいいのかわからない。建築雑誌を読んでも、結局何が評価されているのかわからない。そんな方のた
デザインファーム建築設計スタジオ主催の体験授業「東京建築案内」募集開始。定員20名。今年の秋、ケンチク散歩を楽しむコツを教えます!!普段なんとなく通り過ぎている東京の街。 そんな街を設計者の視点からのぞいて見ませんか? 新しい東京の街を再発見できるかもしれません。 建築が好きで見に行くけれど、一体どこを見ればいいのかわからない。建築雑誌を読んでも、結局何が評価されているのかわからない。そんな方のた
建築家養成学校、デザインファームによる体験授業【「建築設計キホンのキ」夏休み、デザインファームで「設計する」を体験してみよう!】の参加受付が開始。参加費無料、定員20名。開催日程2013年8月18日(日)13:00~13:50。 ■ 体験授業概要 窓の位置を変えただけで部屋の印象が大きく変わることを体験してみませんか?ややこしい知識はとなりにおいて、まずはこの変化を感じてみてください。これが「設計
「歴史的空間再編コンペティション2013」は、全国に存在する歴史的空間を再編しようとする設計作品を対象に実施するものです。「学生のまち金沢」、「歴史都市・金沢」に全国の学生が集い、競い合い、学び合うことにより、歴史的空間のストックを見つめ直し、新しい価値を生み出すことを期待しています。 ■ テーマ テーマは、歴史的空間の再編です。(金沢だけに留まらず全国を対象とします。) ■ キーワード 再編のキ
3Dプリンタをはじめモノづくりで起業するために必要な設備や起業家向けイベントを通して、技術とビジネスの知識を深め、入居者同士の密なコミュニケーションや情報共有が常に可能なコワーキングスペース「MONO (モノ)」がお台場に登場。 クリエイティブを刺激するモノづくりの工作スペースを備え、近隣の「産技研」と連携し技術サポートをして、モノづくりを日本から発信したいスタートアップが、より革新的なプロダクト
「大阪府公共建築設計コンクール」は、小規模な公共建築物を題材とした実践教育の場を提供することにより、将来の建築技術者の育成を図るとともに、永く府民に愛され親しまれる公共建築づくりを推進することを目的としています。 ■ 課題趣旨 今年度、第22回の設計課題は、大阪府営松原一津屋住宅(以下「本住宅」という。)の集会所です。本住宅は、近鉄南大阪線「恵我ノ荘駅」から北に徒歩約15分、松原市一津屋に位置しま
ものつくり大学(埼玉県行田市)では、実学を重視した教育を展開しており、学生プロジェクトにもその成果が現れているそうです。世界的建築家のル・コルビュジエ (Le Corbusier) が南仏カップ・マルタンに建てた休憩小屋(キャバノン)を、学生たちが実際に現地で実測調査し、大学キャンパス内に原寸で忠実に再現。 このプロジェクトは、学長プロジェクトの一環で2011年に「世界を変えたモノに学ぶ/原寸プロ